Quantcast
Channel: 主任ちゃん磯釣りブログ
Viewing all 370 articles
Browse latest View live

点滴~ナウf^_^;

$
0
0
明日の出撃の為に、只今、病院にて点滴の真っ最中にブログ書いてます

イメージ 1



イメージ 2



明日は絶対に爆ったる~

気合と根性やでぇー

オナソ1番でした(⌒_⌒)

$
0
0
昨晩~点滴を射つも38.5度の発熱に見舞われて、やはり出撃無理かと思いましたが朝8時に目が覚めて体温計ると平熱に下がってました

コレは寝過ごしたけど、出撃準備して~大ちゃん船頭に連絡して12:30出航で遅れて行く事を伝えます~

イメージ 1



港に着いて膝を10針縫って、まだ抜糸もして無い事務員も参戦です~

今日は、前日から決めていた~オナソの1番に渡礁を船頭に告げて出航です!

イメージ 2



海は超ベタ凪なので~オナソに上がれそうです!


イメージ 3



イメージ 4



1番のハナレにポイント設定して釣り開始!

僕は画像に無いですが~先端の右のドサラシから竿出しました

釣り始めて1時間ほどした時にデカいの掛けましたが~なんと、あろう事か足下のオーバーハングに思いっきり突っ込まれてハリスの真ん中から根ズレでバラしてしまいます

その後もグレを掛けますが~おこちゃまグレばっかり

暑さと昨夜の熱のせいで、立ってるとシンドいので~時々座りながら、釣りを続けます

夕方のゴールデンタイムに、事務員が物凄い竿を曲げて魚とやり取り初めました

強烈な締め込みを何度もいなして魚が見えました

50センチクラスの茶グレです~

慌てて玉網を持って駆けつけて掬おうとしますが~このデカグレ、玉網を見るとまた突っ込み、なかなか上手く寄せられません~

すると~今度を磯際を左に強烈に走り出したのを事務員が強引に止めにかかると~何と口切れを起こし針ハズレ

2度、完全に浮かせたのに、勿体無いです~サラシのキツイところで玉入れ難しかったですが~僕もキッチリ掬ってやれば良かったか?と反省しきり

しかし、今日の事務員は何時もとは少し違いました~

すぐさま、仕掛けを投入して~一発でまた魚を掛けて竿を満月に曲げてますやん

僕もこの時合に3枚ほど釣らせて貰いました~

イメージ 5




イメージ 6



結局、事務員のグレが最長寸で44.5センチでした~

僕は43センチと、またまた中途半端なサイズで終了でした

今日は熱も大丈夫そうなので~ゆっくり今から奈良に帰りまーす

とりあえず今日の釣りで暫く休憩に入ります!

$
0
0

イメージ 1



港に着いて、ぐれ遊会の○瀬君と、恥ずかしがりで写真に無いですが~ベテラン磯師の魚○さんと合流です

魚○さんは、サバルに向かい、僕と事務員と◯瀬君の3人でマル秘ポイントに渡礁しました

磯に上がって海の様子を見てビックリ
スケスケの底まで丸見え

コレは今日は厳しい釣りをさせられるとすでにヤバいモード

イメージ 2



事務員はこの絶壁ポイントで30クラスをゲットしてました~

イメージ 3



僕はこのポイントで、潮が満ちて来るのを待つ釣りです~

イメージ 4



そんなこんなで、やはり非常に厳しい釣りとなりましたが~またもや事務員がラストに強烈なヤツを掛けるも、パワーでベールを返されて戻しにかかるとベールに指を挟まれラインで指を切られて大バラシしてました

イメージ 5



僕の釣果です

45センチを1枚釣るのが、やっとこさと情け無い結果でした~

暫くは磯釣りお休みしまーす

HIGH&LOW THELIVE 京セラドーム

$
0
0

イメージ 1



またまた~事務員と『香織ちゃん』2人で京セラドームに出撃中です

僕は~本日の夜は貸し切り営業でお客さん待ちです~


釣りは行かずですが~

$
0
0
今週は釣りは行かずに~予約あったので店してました

翌日~事務員と~僕の隠し娘の『香織ちゃん』
先日のHIGH&LOWTHELIVEの打ち上げしてはります~

イメージ 2



イメージ 3



イメージ 1




事務員は、顔出しNG

しかし、今日は尾鷲大ちゃん渡船にて~『山田組』メンバーのN尾さん!

酷暑の中で40~45センチを2枚ゲット

念入りに打ち合わせした甲斐がありました~

9月まで、磯はお休みの予定ですが~
もしかしたら、虫が騒いで出撃あるかもです~



やっと休みが取れましたが~

$
0
0
7月の21日から、予約やら、地元の花火大会やら、祝日やらが木曜日と重なって~

ずっと休み無しで仕事してました

8月17 日、18日と店は休みにしましたが~18日は翌日に大宴会の予約入ったので仕込みをしないとアカンので結局、半日仕事になりました

それでも海が見たくてルアーロッドだけ車に積み込み和歌山向けて出発

イメージ 1



イメージ 2



夕方の時合いに合わせてゆっくりと市内を通って行きました♪

一応、夕方から日没にかけてシーバス狙いで竿出しましたが~

イメージ 3



事務員がバイブレーションでサバを掛けたのみでPM9:00に納竿して帰路に着きました~

そして、もうひとつの目的であるコレはキッチリとゲットして来ました

イメージ 4



33センチと36センチを仕入れて来ました~
40センチも買おかなぁ~?と思いましたが使用する機会無さそうなので辞めました

僕は普段釣りの最中、バッカンにはボイル1枚ずつしか入れ無いので~
33センチバッカンが使い良かったのですが、サンラインの33センチサイズの製造が無くなったので~コレで快適にマキエする事が出来そうです

40日ぶりの磯釣りでした♪

$
0
0
例年~8月は水温が29℃以上となり極端にデカグレが喰わなくなるので25年以上も磯釣りはお休みしてます

しかし、今年はそこまで水温もあがっては無いようですが~
やっぱり8月は釣れる気がしないので~

台風が過ぎ去った本日~9月1日に尾鷲の半夜で久しぶりに様子を見に行って来ました

かなり雨量が多かったので~水潮が気になるところですが~
港に着くとそんなに酷くない様に見えます

今日は、南寄りのウネリが出るような天気図やったので釣果よりも安全第一でポイントを選択して、とにかく全体的な海の様子を調べるために竿出しするつもりです~

大潮の満潮が夕方ラストと遅いので~喰って来るのは最後の最後やろな~と船頭と話ながら渡礁完了!

思った以上に水潮がキツくて、見た目でも強烈な当て潮なのが解ります

こりゃ~デカいのは厳しい感じ

まあ、ラストにドラマが起る事を信じて釣り開始です~

イメージ 1



予想通りに北寄りから、南東寄りに風向きが変わり、少しウネリが出て来て波気にサラシはエエ感じなんですが~当潮は相変わらずキツくて仕掛けが手前に潜り込んで来ます

こりゃ、満潮いっぱいになるまであかんなぁ~

そう思い、休憩を取りながら海を観察しますが~餌取りは強烈で活性も高いです

夕方の4:30過ぎから、いよいよ潮が上がって来て波気もあり、雰囲気はバリバリですが~相変わらず当て潮で右に左にと潮が不安定でサシエは餌取りにやられるは、厳しい釣りが続きます


イメージ 2



いつも、立って居る岬の先端も被り出してエエ感じなのですが~
デカイヤツの気配が全く感じられません~

そうこうしてるうちに、とうとう5:30と納竿まで30分になった時に、何となくグレが喰うような気配を感じ取り~仕掛けを際のサラシの下に強制的になじませ張り張りにして待つ作戦に出ます!

すると、ガツンッと一気に喰って来ましたが~引きからして大した事無いとすぐ解るグレ

すぐさま次を狙いますが~仕掛けを上手く入れ込め無いほどのウネリとサラシで苦労します

結局、その後はデカイカの喰わす事が出来ずに終了となりました

イメージ 3



今日は事務員もコッパ少々と見せ場無しで終了となりました

イメージ 4



まあ~本命的な磯には今回はあがらなかった事と、長い間、まとまった雨が無かったところにいきなりの水潮でデカグレが対応し切れて無かったと言う事で、再来週くらいに、今度は本気モードで本命磯で竿出したいと思います~

もう~1年くらい50オーバーを釣らせてもらって無いので~次回は狙って行きたいと思います


イメージ 5



本日、最大サイズはこの子だけと案の定チビグレ貧果で終了です~

撮影後、あと10センチ大きくなって喰って来てと即座にリリースしてあげると元気に潜って行きました

一応、事務員には釣り勝ったので~帰りのアイス代は事務員のお支払いでした

イメージ 6



来週は、台風が怪しそうですが~行けたら和歌山マリーナで紀州釣りの予定です~

紀州釣り行って来ました♪

$
0
0

イメージ 3


イメージ 4


何故か?『香織ちゃん』だけが顔出しOKらしいです😅

前日の水曜日に、事務員は~相棒の『香織ちゃん』と2人で神前浦の山王丸渡船の奥様の『フーちゃん』に会いに行ってはりました~

3人で、山王丸渡船の事務所でタコ焼き女子会して楽しんだらしいです~

そして~本日は、僕と2人で和歌山に紀州釣りにやって来ました!

朝は雨が残ったらヤバいので、昼頃に和歌山着での出発です~

しかし、和歌山市内に入るやいなや、前が見え無い程の超豪雨に見舞われ大丈夫かなー?

マリーナに到着すると、雨は上がってました~

何時ものエサ屋に行くと、なんと糠が切れて餌が無いとの事で仕方なく、海南まで走り糠を調達

しかし、マリーナまで戻るのも面倒くさいので~近場の車横付けポイントで久々に竿出す事にしました


イメージ 1



イメージ 2




しかーし やはり朝からの大雨で海の色は超汚い茶色がかった潮色で、水潮を通り超えてドブ川の様です

コレではさすがのチヌも厳しいかなぁ~?
そう思いながらも仕掛け投入を繰り返してチヌを寄せる努力しますが~サシエは全くの無反応で、そのまんま帰ってきます~

更に、悪い事に、凄い当て潮とともに、もっと悪い色の潮が押し寄せて来て、もう雨後の川見たいな色になってしまいました~

AM11:30からの釣りスタートやのに、もうPM2:30で、未だにアタリはゼロで、たまーにサシエが何かに吸われたような状態で帰って来るのみ

やっぱり今日は厳しいかな?

そう思ってると、やっと小さなアタリでこの子が喰ってくれました~

イメージ 9



コレならば何とかなる!

そう思って打ち返しのピッチを上げると~

イメージ 5



チビチヌちゃんに~

イメージ 6



チビキビレちゃん

居るやん居るやん~

そう思って気合いを入れてると、横の事務員が『来たぁー

見ると、竿が大きく曲がり、ラインを少し出して魚をいなしてますやん😅

イメージ 7



竿を叩く様子から、チヌで有るのは横で見てても明白ですが~中々、敵は寄ってこずに良型で有るのも間違いありません


やはり、取り込んだチヌは40オーバーの紀州釣りではナイスサイズです~

イメージ 8



あちゃー😅ヤラレました~

コレは負けてられんと、必死で仕掛け投入を繰り返し、超喰い渋いながらも魚を掛けますが~ちびっ子ばかりです😣

唯一、デカイの掛けたらばボラでした😢

PM6:00にウキがもう見え無くなって来て竿を納めました~


イメージ 10


イメージ 11




数では7対1と僕が圧倒的に掛けましたが~型が違い過ぎて納得できませんでしたが、今日は素直に負けを認めときます😢

事務員の43センチのチヌです~

イメージ 12



次回は、数も型も絶対に負けませんよぉ~👊

あ~ぁ チヌ釣りに行きたぁ~い!

$
0
0
前回の水潮バリバリ最悪釣行で、この時期としては情け無いほどの超貧果から~

紀州釣り魂?に火が付いてしまいました~

9月~10月と言えば、紀州釣りでは最も釣りやすくて数も出る季節

なのに…

今季は、紀東の半夜が終わったら~昔を思い出して、ナンチャってから脱却して本気出して見よーかなぁ?と思ってます。

イメージ 1



自作の紀州釣り用の寝ウキです~

左から、10ミリ経のマリーナ大波止用の超遠投用ウキ
50メートル以上の遠投でも視認性抜群です、そのくらいの遠投で来る無警戒の魚ならば、この特大ウキでも綺麗にスコーンっ!と消し込みますよ

左から2番目のオレンジ系は8ミリ経で、普段メインに使う寝ウキで、長さは10センチ~12センチを水深によって使い分けてます。

3番目は、8ミリ経でイエロー系で曇りの日に良く使ってます。14センチの長いヤツは超遠投用です!

1番右のイエロー系の短いウキは、真鍮の足を埋め込み自立するように作りました、ウキのトップが2センチ水面に出るように調整してあります。
朝マズメ、夕マズメの逆光時に比較的良く見えます!

昔は極小玉ウキを好んで使ってましたが、今は視力が落ちて非常に見え辛いので~寝ウキを使用が殆どです~

但し、潮が飛んだり、2枚潮がキツイ時には極小の玉ウキにガン玉を埋め込んだゼロ調整のウキをサスペンドさせて、紀州釣りバージョンの沈め探り釣りをする事も多々有ります~


イメージ 4


イメージ 5


ラインシステムは、道糸が1.5号、ハリスは1.25号で這わせ幅、魚の喰いの良し悪しで、ナイロンとフロロを使い分けてます。

潮が緩い時は喰わせ重視でナイロンハリスを多用します~
昔は、0.8〜1号ハリスも多用してましたが、特大ボラが掛かったら手こずるので~現在は1.25号で落ち着きました😅

針は現在はチヌ針の1〜2号でサシエの種類で使い分けてます。

昔、湯浅の田村のテトラでノッコミ期はサシアミが特効餌やった時なんかはもっと小さな針も使ってましたが~現在はサシアミのサシエを使う事は僕は無いので~😅

ヌカの配合は、僕は常にヌカ3:砂1で集魚剤の粘り性、バラケ性を使い分けて割れやすくしたり、割れにくくしたりを調整してます。

イメージ 2



僕はこれから秋の時期ならこの2つの集魚剤を入れて粘りを強めにしたところに~

イメージ 3



激荒さなぎミンチを入れて更にまとまりを持たせてます。

サシエは今時期は、常時4種類を持って行きますが~内容は企業秘密と言う事で😅

僕的には、秋はボケ餌は、ハナマルや、小チヌが喰って来る事が多すぎるように思うので~取り敢えず的な感じで持って行きますが~無くても大丈夫やと思うんですが

このタックルでここ15年くらいは定まってますが~
釣る人はもっと研究してはると思います😢

紀州釣りを始めて、もう36年目になりますが~途中からフカセのグレにハマっておろそかになった時期も有るので、キャリアのわりには超下手っぴです😣

1日で紀州釣りで釣った数の自己記録は海南戸坂波止のノッコミ期の1日で84枚ですが~それは僕が26歳と若い時で、日の出から日没寸前まで、休まずにダンゴを投げ続け40センチのバッカンに満タンのヌカを3杯にボケ150匹とオキアミレンガ1角を使い切るほどの勢いだったので~
今となっては、それ以上釣るのは僕の釣技レベル、体力では絶対に無理ですが~

なので、僕にとって夢の1日3桁釣りは絶対不可能でも、思い通りのプチ入れ食いを堪能して見たいと思い、今季はチョット頑張って見よーと思います。



本気紀州釣師の方がこの記事を読まれたらば、きっと笑い飛ばされると思いますが~暖かい目で見守って下せれば幸いです😅

現在の尾鷲は曇りです~

$
0
0

イメージ 1



イメージ 2



昨夜は、紀州釣りの餌類の整理整頓して、全てのロッドにボナンザを施して、ラインを巻き替えて~

チヌ釣りと思わせて、本日は~尾鷲に半夜にやって来てます~

イメージ 3



今日は、天満の波止も予報が悪いためか?釣り人は無しです~

そして、波止付け根の何時もチヌが遊んでるところを覗くと~

イメージ 4



画像にはっきり撮るのは無理ですが~やっぱり今日も40~50センチくらいのチヌが超浅いとこで群れで遊んでます

今度、釣ったるからなぁ~


さぁ~12:00に出航なので、そろそろ準備しまーす

予定通りに12:00出航しました~♪

$
0
0
今日は秋雨全線の活動次第では、夕方に雨との予報なので~

イメージ 1



クソ蒸し暑いのに~サウナスーツ着て出航しました

夕方の5:00満潮の大潮なので、波をも考慮して~安全なところでジックリ腰を据えて釣るためにココをチョイス

イメージ 2



大石のハナレに船を着けて貰いました~♪

イメージ 3



イメージ 4




満潮時の夕方まではアカンやろなぁ~と思いながらのんびりと釣りを展開して行きますが~?

今日の潮色は最悪の色で、濁りもキツくて~何やらグレが喰うような潮とちゃいますやん

早くも事務員に、『今日はグレ喰わんわぁ!』とボーズ宣言します

汚い泡目が押して来て、右往左往して、エサ取りは多少有りますが~マジで釣れそうにありません

それでも、何が起こるかわからないのが半夜の釣りなので~

一瞬でも、状況が好転したら逃さないように集中して竿を振り続けましたが……


コッパグレさえも喰って来ないまま、納竿時間までラスト30分になってしまいました~

ココで、事務員はギブアップ宣告して竿を納めてます~

僕はセコい性格なので~船が見えるまでは奇跡が起こるかも知れん!

そう思ってもう辺りが薄暗くなってきた磯際をしつこく攻め続けると~

ウキがススーッ?と入って行きますやん

本日、最初で最後のアタリなので~竿に乗るまで待ってからガッツリとアワセましたが~おチビさんでガックシ

一応、撮影用に港まで連れて行き、その後即、リリースします。

イメージ 7



帰りはもう、日が完全に落ちて来てますねぇ~

イメージ 5




気合を入れて来たのに~本日はコッパグレたった1枚で撃沈してしまいました
唯一の救いは、結局雨は降らなかった事だけです~

イメージ 6



来週は、定休日が祝日と重なるので~休み返上して営業なので~釣りは、また再来週の木曜日ですね



本日の肴料理です~

$
0
0

イメージ 1



本日は~事務員の『隠し娘?』ちゃんがご来店

なので~こちらの料理でおもてなし~

イメージ 2



付き出しは、琵琶湖産の「ワカサギ」を、たっぷりの淡路産の玉葱を入れて特製の合せ酢を熱々に沸かして注ぎ入れて一晩じっくり漬け込んだ南蛮漬け~


イメージ 3



お刺身は~脂が乗り乗りの千葉産「戻り鰹」をメインに淡路の「落ち鱧落し」と「アオリイカ」に宮城産「白うに」乗せて、新潟産「甘海老」を添えています。

イメージ 4



煮物は~昨夜、焚き込んで味をしっかりと馴染ませて置きました。

トコブシみたいですが~この子は正真正銘の「小アワビ」の煮物です

南京、里芋、大正海老もしっかりと味を馴染ませてありますよ~

今年の筍の時期に頂いたものを冷凍保存してたヤツも昨夜戻して土佐煮にしときました~

オクラは塩で擦ってうぶ毛を取ると同時に色出しを施した後、さっと茹でて氷水に落としてから濃い目に仕立て冷ましたた吸物地に漬け込み色止めしてます。

イメージ 5



今、話題の~「紅ズワイ蟹」の酢の物に、久しぶりに「う巻」を巻いて~添えて見ました

僕の酢の物は~いわゆる「土佐酢」と呼ばれる配合で、しっかりと味は濃いですが~そのまま飲めるほどのまろやかさで、三杯酢のようなドギツさはありませんよ

イメージ 6



焼物は~「鰆の塩麹焼き」と三重県神前浦産の「サザエの煮物」です~

サワラを自家製の塩麹に一昼夜、しっかり馴染ませて弱火の遠火でゆっくり時間を掛けて焼き上げてます。

サザエの煮物は~ご存知、神前浦の物で、ウチの水槽でストックされてます~

一度、下茹でして殻からワタごと取り出して、口を取り、切り込みを入れてからサッと煮汁で焚き~一晩掛けて味を含ませてから殻に盛り付けて完成です

イメージ 7



これらの肴に合うお酒を僕の独断でチョイスして召し上がって貰いました

朝日酒造~久保田の「碧寿」久保田では萬寿、翠寿に次ぐグレードですが、味は久保田の中では僕は最も好きです~😄

そして、八海山「特別純米原酒 夏季限定」この限定酒はキリッとした呑み口で煮物を頂く時には最も合うと僕は思ってます~
今季は最終入荷で、次は来年の夏までは入手できません。

そして~自他ともに認める?
新潟県産では最上級の声が高い?

宮尾酒造~〆張鶴の中でもひときわキリッとした「越淡麗」純米吟醸酒

今までは、4合瓶しか販売して無かったのですが、今回から1升瓶が発売されています~👍


以上~真面目に仕事もしてますよー!報告でした

塩分濃度とウキの浮力設定について(⌒_⌒)

$
0
0
あぁ~今季の半夜ラストは天候不良と体調不良が重なって動せずして終了となりました

磯釣りはコレにて暫くは封印して、波止釣りに専念します~

ところで、近頃よく僕のようにウキの浮力をキッチリ計り、残存浮力を書き込む方をブログでよく見かけますねぇ~

その時期の海水を現地で採取するのがベストですが~
(港の海水は沖磯とは塩分濃度が大きく異るのでNGです!)
万が一、その時期、その場所の海水が無い時は?

そんな場合は~どうするのかと言うと~

常々、海況を少しでも把握していたいので~僕が利用しているたくさんのネットデータの中から1つを応用します~

【尾鷲湾.賀田湾魚類養殖場水質観測】のデータを利用します~

観測日は去年の物になってますが~

平成27年10月14日

尾南曽鼻

採水層     2m

水温    23.1 

Psu      33.8

DOmg/1     6.9

酸素飽和度  113.3

透明度   9m

これは水深2mのデータを書き出しましたが~各水深事に細くデータが載ってますので興味有る方はネットでご覧下さいね

これを見れば、現地の海水が無くても、その場の塩分濃度、水温が解るので~自宅で同じ条件にほぼ近い海水?塩水?を作る事が簡単に出来ます。
溶存酸素量も浮力に関係して来るとは思いますが~素人では設定どころか計測する事も不可能なので~ここは仕方ないですね😅

塩分濃度(Psu)電子計りと食塩があれば簡単にその現場により近い濃度の食塩水を作る事が出来ます。

しかしながら、見落としがちなのが水温で、水温次第で浮力は大きく変わります~
と言うよりも比重が変わります。
アクアリウムに精通して居られる方なら周知されている事だと思いますが~

ペットボトルに水を入れ棒温度計を挿して、低い場合はぬるま湯に浸けて同じ温度に、
高い場合は氷水に浸けて温度を合わせてます。
その温度で食塩相当量を溶かし込んでください!


後、もう1つ大事な事は、ハリス、針を付けた状態、すなわち重さを加えて計る事ですね~

イメージ 1



ハリス~1.75号を2.5ヒロとり綺麗な輪っかになるように束ねてとっくり結びでとめて~その上に、なるほどうき止を付けて、束ねたところには使用するサイズの針を挿してます。

このように、ガン玉を軽く打ち、なるほどウキ止めで仕掛けが止まるようにして、ウキの浮力を計ってます~


この調整で、辛うじてギリギリ浮き、サシエを付けるとその重みでユックリとシモる設定のガン玉を打ちウキ本体にデータを直接書き込んでます。

こうする事で、実際に現場で仕掛けから得られる情報は多々有りますし、サシエの有無、仕掛けの馴染みも明白に解ります。

僕はこの計り方で各0.G2.B.2Bでジャストゼロ、3Bでジャストゼロになる物を探し出し好んで使用しますが~殆どのウキはそうは行かずにNGボックスに行きますねぇ~

ウキを10個買って来て、1つそうなればラッキーです😅

後の9個は、NGボックス入りで、僕的には使い物にはなりません😢


高価なウキでも、同じ号数でも浮力が全く同じと言うのは滅多に有りませんが~僕は殆ど同じ浮力の物を選り直ぐって使用してます。

でないと、浮力が全く同じで無いと、常に同じ攻め方をしづらいからです。

皆さんももっと細部にまで細い配慮で釣りをされていると思いますが~

僕も気をつけるように、努力はしております😅

磯は水温がやや下り、良型を狙える頃までは~お休みしますが~

寒ぐれスタート時には、気合い入れて行けるように常日頃から、研究と神経を研ぎ澄ませて居られるように精進して置きます👊


ワインド太刀魚に来ました~♪

$
0
0
今日は、何やら雨の予報と台風のウネリ、昨夜の大雨の影響を考えて釣りはお休みの予定でしたが~

昼過ぎに、この天候ならばチョット波止くらいは行けるやん!

と言う事で、午後1:45分頃に自宅を出発して~途中の和歌山マルニシバイパス店で小物類を調達して、午後4:00に和歌山北港魚釣り公園に到着しました~

まだ明るい時間帯ではありますが~ルアーはコレから暗くなるまでの時間帯が勝負なので~早速ワインドタックルを準備して投入開始しまーす

イメージ 1



午後5:10に早速ヤル気の1本目がアタックして来ました~


イメージ 2



そして、そこからポツポツです~

イメージ 3



イメージ 4



すっかり暗くなった午後6:15からは~ソフトルアーを「パワーシャッド」に交換してグロー系のジグヘッドにライトを当てて光らせて、ワームにケミホタルを埋め込みチューンします~

イメージ 7




イメージ 5



イメージ 6



結局、午後7:30に終了しました✋

暗くなってからもバイトは有るのですが~イマイチ食い込み悪くフッキングミスが多発でしたが、短時間でも楽しめました

また、条件の良い時にリベンジにやって来ます~

和歌山マリーナシティを満喫?

$
0
0
今日は早起きして和歌山マリーナシティに向かうつもりが~

疲れがたまってたのか?なかなか起きれずに結局、AM7:45分と遅い出発となりました

ヌカと集魚剤は自宅で配合してたので~
マリーナの浜ノ宮で海砂を調達してからマリーナ海釣り公園に

イメージ 1



今日は5時間くらいの使用量のヌカしか持って来てません~

急いでヌカ練って、仕掛け準備出来た頃にはAM10:30でした

イメージ 2



イメージ 3



今日は北寄りの風が強くなるとの予報なので~ホントは5~6番辺りに釣座を構えるつもりでしたが、何と釣り公園には僕と事務員以外は誰も居ません~

ならば、少し横からの風を受けますが~突堤の得意ポイントで竿出します

釣り開始と同時に強烈なエサ取りの猛攻を受けてダンゴが割れると瞬殺でサシエを取られますが~

本命の気配が、全く感じられません

そして、綺麗な消し込みのアタリで良い引きの魚を掛けましたが?

何かチヌよりもシャープな引きで足元に来ても底に底にと結構引いてます

上がって来たのは何と~大アジ

イメージ 12



30センチ近い、良く肥えたアジです
しかも、ポイントにはボラの群れが上ずって、ダンゴ着水と同時に突付きまくってヌカを割りに来ます

事務員は、そのボラを掛けてしまい格闘してました

イメージ 4





こりゃーチヌが寄るまではアカンなぁ~
そう思いながら、遠投ながらもキッチリと約50センチほどの枠を想定したところにダンゴをテンポ良く打ち返します!

すると~

イメージ 5




お昼過ぎに、ようやくチヌが喰って来てくれました~

ここ、マリーナ釣り公園のチヌは、何故か?お昼前後は喰いが止まり、午後2:00頃から時合いが訪れる事が多いので~
この後が期待出来そうです


やはり、その後ガンガンとチヌが喰い出しますが~後ろ髪を引かれながらも~次なるポインに向かう為にPM3:00に竿をたたみます!

イメージ 6



約4時間ほどの釣果です~

ラストまで釣れば、この倍くらいは釣れそうですが~
今日はココまで…

次なるポイントのコチラに移動する為にです~

イメージ 7



マリーナ大波止にワインドタチウオに場所移動して来ました~

イメージ 8



PM4:00から~シャクる!シャクる!

イメージ 9



明るい時間帯は何時ものリグで

しかしながら~反応はゼロでゴールデンタイムの日没に突入!

そして~ガッツーン

イメージ 10



小ぶりのマリーナサイズのタチウオ君がやっと登場してくれました~

しかし、その後僕が2本、事務員が1本を釣り上げるも、周りのエサ釣り、ルアー釣りの方々はサッパリで、僕らも反応が無くなったPM7:00に早々と納竿して退散する事にしました~


イメージ 11



本日は、紀州釣り&タチウオともに短時間ではありましたが~どちらも楽しませて貰いました

次回も紀州釣り!頑張ります~って事務員が言うてます

ナンチャって~に燃えてます!

$
0
0
今月~10月は、紀州釣り強化月間のはずなのですがぁ~

ナンチャってタチウオにハマってしまい、紀州釣りの準備よりも楽しくて仕方ありませーん

最近、トレーラーフックの横ずれに緩みが気になってたので~
ネットで検索するも、しっかりと固定出来るフックは高価なので~

昔、昔に購入して未使用のまんま僕の釣具箱に眠ってた~フカセ用のウキクッションを発見!

これで、手持ちのトレーラーフックを挟み込み固定しました

イメージ 1



イメージ 2




ホントは8型クッションを使用すれば。トレーラーフックのアイに付いてるゴム無しで直接アイにはめ込めるらしいですが~キザクラのタル型クッションしか無かったので~2個使用で挟み込みました~

めちゃめちゃ、しっかりと固定されてエエ感じになりました~

そして~普通のライトや、LEDライトでグローヘッドや、ワームに畜光さてましたが、時間が掛かる割にすぐに光が弱くなるので~

イメージ 3



UVライトをネットで¥300で購入しました~
ほんの数秒、UVライトを当てるだけでかなりの時間~光ってますやん
もっと早く買えば良かった~

しかし、明るい時間帯にもっと遠く深くを攻めるには、ワインドタックルではやはり厳しい場面が有るので~僕も更にコイツを購入しました😄

イメージ 4


タチウオに効くらしいゼブラグローの1ozのジグです~

しかし、現在使用のロッドはシーバスロッドのML90で少し長くてシャクリ辛いし、1ozのジグをブン投げるには柔らかいしでワインド専用のMH832を購入しました~
まだ商品は届いてませんが~次の休みには間に合うかなぁ?

長い事、ルアータチウオで爆釣した事無いので~
何とか夢よ再びと燃えてます~😅

密かに、ハードルアーも忍ばせてはいるのですが~

イメージ 5



ワンダー80!ルアータチウオをされる方でこのシンペンを使う方は少ないと思いますが~

イメージ 6


裏面

イメージ 7



このカラーが殆ど剥げるほどのワンダーの傷は2時間弱で62本のタチウオを掛けた時の名誉の傷です~😄

ホントは、シーバス狙いでキャストしたらタチウオがヒットして~そこから超入れ掛かりでタチウオからフックを外す時間の方が掛けるより長かったです~

もうこの傷だらけのワンダーはこの時限りで引退させましたが、今もルアーケースに記念に入れてあります😄

もう一度、あの入れ掛かりを味わって見たいと~ナンチャってタチウオ!
頑張ります~

海釣り公園の~ハシゴしました♪

$
0
0

イメージ 1



和歌山マリーナシティ海釣り公園にAM5:30に

狙って無かったんですが~偶然の1番乗りで今回も突堤で竿を出す事にしました~

イメージ 2



ヌカを練り上げて仕掛けを準備してAM6:40に釣り開始です~♪

今日は、突堤に紀州釣り師さんが僕らを含めて7名と前回と違い賑やかで~
何故か気合いが入ります

突堤で最初のチヌを掛けたのは僕でしたが~
その後は単発でしかアタリません?
例年、晩秋頃になるとココ、公園のチヌはスロースタートのような感じします。

イメージ 3



本日もお約束通りに~事務員はボラを掛けてます

イメージ 4



ダンゴの握り加減で綺麗に割れずにダンゴの芯が残るのと、微妙なタナの違いで事務員はボラを結構掛けますが~

僕は前回も、今回もボラを掛けた事はありませーん

今日のチヌは前回と違い、アタリが小さくサシエも前回の当たりエサとは違うのが良かったです~

イメージ 9



最大は、僕の40センチで~事務員は36センチでした~

この他にも、リリースしたのが2人で5枚あるので~
僕が14枚!
事務員が6枚!

周りの紀州釣師さんは平均して2~5枚で、ブッちぎりの差を付けてPM1:30にヌカ切れで終了しました~


そして~しばしの食事休憩の後向かったのがココ↓↓↓↓↓↓↓↓

イメージ 5


和歌山北港魚釣り公園です~😄

イメージ 6


PM3:30に到着して~早速準備始めますが~?

イメージ 7



前回は居なかった超大型の作業船が~何やら大きな音を立てて海底の工事をしてますやん😅

やはり~その作業船の影響か?
午後7:00までシャクリ捲りますが~バイトすら無し!
しかも、周りでも1尾のタチウオが上がる事も無く~ココでギブアップ

秋のタチウオでこんな状況は初めての経験でした

イメージ 8



おNEW~のロッドはバイトすら無しのダメダメロッドと化してしまいましたとさ~

ウキの塗膜強化&超微調整に挑戦中です~

$
0
0

只今~磯釣りはお休み中ですが~いつでも出撃出来るように準備はしております

以前から、必ずしていた事ですが~僕の好んで使用している「松三郎」
このウキ、塗膜が非常に薄塗りで、少しでも磯にぶつけると、塗膜が欠けてキズや、剥がれになってしまいます~

釣りの最中には、磯に当て無いように気を配っていますが~それでもたまにぶつけてしまいます

なので、新品のウチにトップコートを3度重ね塗りして強化してから浮力を計ってましたが~

イメージ 1



ウチの事務員のネイルを見て~
この強度と厚みが欲しいねん!

そう思い~今回はUVレジン液で補強する事にして見ました~

予め、浮力を計り少し予浮力の強めのウキをこのレジン液で補強して見ました!

このUVレジン液!紫外線を当てると即効で硬化すると言う優れ物で、およそ1から2分で硬化します。

しかも、重ね塗りすると~厚みのある塗りが出来て重さも稼げます!

G8くらいの重さは稼げました~

自分好みの完璧なウキが幾つ出来るか?
悪戦苦闘しながら~磯出撃の時を密かに待って置きますねぇ

スッポン調理です~!

$
0
0
相変わらず、紀州釣りには行ってますが~釣果もほぼ何時もと同じ

しかも先日の釣りで、ちょっと休憩してる間に挨拶なしで無理矢理~狭い所に2人の紀州釣り師が割り込んで来て~仕掛けを被せて来るわ!人の前まで平気で流して来るわ!
僕の事を差して「あの兄ちゃんヤル気のチヌ釣っとるからあこにチヌ寄っとるわ!」とか言うてます~

聞こえるように「常識なさ過ぎるやろ!」と大きな声で言ってもお構いなし

周りには、家族連れやらも居るので~こんなとこで喧嘩も出来んししてもどのみち気分悪いだけなので~

せっかくダンゴでチヌを寄せて5枚ほど釣れてましたが~大きくポイントを移動する大人対応しときました

そこしか釣れん事も無いのに……しかも僕の距離の半分もダンゴ飛んで無いのにアホやなぁ

なので釣果写真やらも無く釣りの記事はアップ無しです~


代わりに当店人気の「スッポンコース!」
調理段階を久し振りにアップしときます~

チョット~グロい画像がありますので心臓の弱い方、未成年者は閲覧禁止ですよ

まずは、スッポンの首を切り落として生き血を取ります~
この時にアルコール処理しないと血液が凝固、変色しますので要注意ですよ

イメージ 1



次ぎは、甲羅に沿って包丁を入れ剥がし腹側の甲羅を2分割にして内蔵を傷付け無いように取出します!

イメージ 2



卵、胆のう、秘蔵、心臓、肝臓、小腸です~

イメージ 3



これらの内臓は、湯引きしたり生食でスッポンの刺身に添えます!

綺麗に薄皮を取り処理したスッポンを鍋用に盛り付けたらこんな感じです

イメージ 4


お客様は大変美味しいと大絶賛されて~締めの雑炊まであっと言う間でしたよぉ~

イメージ 5



さぁ~次回は紀州釣りも終了して、波止フカセチヌで頑張りますよぉ

今日は誕生日やったんやぁ~(⌒_⌒)

$
0
0

イメージ 1



今日、明日と~僕の店の地域は秋祭りで太鼓台が4地区から出て盛大に盛り上がります!

そんな中、事務員と店のバイトの子達が~僕の為にバースデーケーキを持ってお祝いに来てくれました~

イメージ 2



あぁ~また1つオッサンになってしまいました

僕の夢は、紀東のみの釣行で自分の年齢と同じ数の50オーバーグレを釣る事です。
いゃ~でしたやね

もう~この歳になると無理っぽいです

現在~紀東で僕が釣り上げた実寸で50オーバーのグレは『27枚』
もっと釣られてる磯師さんはたくさん居られると思いますが~

なので、これからは~ボチボチとのんびりとデカグレを目指して磯に立とうと思います~


しかし、それならば拓寸やったらアカンですかぁ~?

そりゃアカンわなぁ~

やっぱり男は「実寸」やなぁ~
Viewing all 370 articles
Browse latest View live