Quantcast
Channel: 主任ちゃん磯釣りブログ
Viewing all 370 articles
Browse latest View live

久しぶりの餌~コネコネ(⌒_⌒)

$
0
0

イメージ 1



今日はめっちゃ寒いので~

イメージ 2



暖まるために~オキアミに粉混ぜて~

イメージ 3



コネコネ~

さぁ~行って来まーす

やって来ました新鹿~岩本渡船!

$
0
0
チヌ釣りのつもりが~何やらやたらとグレの顔が見たくて急遽、磯に出撃する事にしました~

しかも、強烈な寒波で北西ビュンビュンの翌日とあって海はベタ凪のハズ

本日の岩本渡船の磯割は『4』番

尾長狙いの超A級磯『高麦磯』の廻りとあって期待高まります~

しかし、ベタ凪ぎの高麦はマキエを沖の潮筋に効かせるにはボイルオンリーでは厳しいと思い、今日は生オキアミに配合剤のマキエで挑みます~

朝~港で用意すると皆さん思いは同じようで15人程のお客さんです

イメージ 1



沖に出ると~写真では解り辛いですが東からの大ウネリで沖磯はアウト

皆さん湾口の『獅子ケ島』に降りられたり『ガマの口』に降りられたり

船頭さんは僕らに『オリトの船着』を薦めてくれて前まで行くも、海面との高低差が最大で2メートルくらい有るウネリで事務員が渡礁するのはチョット危険と思い他のお客さんにお譲りして~普段は人が上がらない『ガマの口西側』に渡礁しました~

イメージ 2



イメージ 4



イメージ 3




ミチイト、175号にハリス1.5を5ヒロ取り直結~

ハリスに00のウキを通してウキ下2ヒロの全遊動😄
ハリスにG7を1つ打って位置を変えての馴染み調整を即対応出来る仕掛けとして超遠投で攻める事に✋

イメージ 5



事務員にもゼロスル仕掛けにするように指示して、この釣りで最も重要なラインの操作と張り加減を説明しながら釣り開始です~

イメージ 6



すると~僕の2投目に早速30チョイの口太クンが喰って来ると~

そこからはトーナメントサイズの連発で、サシエの数だけグレが釣れて来ます~😄

イメージ 7



事務員もポツリポツリとはコッパを掛けてますが~グレにサシエを取られる事が多く、イマイチ、仕掛けの入れ方がきれいに行って無く屈折してグレがキッチリ食い込まないようです😁

潮は本命とは逆方向でコッパと言えども超シブくてアタリはかすかにラインに乗って来るだけなので完璧な角度で入れないとアタリが取れませんよ~!

流れが速くなれば流れと並行に近い角度、緩くなったり、止まったなら、馴染めば引き付けて引き付けてを繰り返しハリスが立たないように!
手前に当て気味に来る時は逆にハリスを立て気味にと、同じ仕掛けでも操作を変えないとアタリは出せませーん😜

イメージ 8



その後も尾長の子供も喰って来ますが~他魚は無しでグレしか喰って来ません😅

50匹くらい釣ると飽きて来たので~

ウキの下にG2を追加して強制的に速く仕掛けが入るようにして、潮上に大遠投して深いタナを探って他魚を含めた大型の魚を狙って見ます~

しかし、やはり型は少しマシですが~喰って来るのはグレばかりです~

イメージ 9



自家製の巻きずしでも食べて休憩しながら事務員の指導にまわります~😄

こんな喰いシブイ時には投入した時点から、常にウキの重さをラインに感じながら操作しないと微かなアタリは取れないどころか~ハリスに弛みが出てはサシエを咥えた時にグレが仕掛けの抵抗の違いを嫌って食い込まずに吐き出す事が多いように思います~

その事を事務員にわかりやすく説明すると~連発でグレを喰わせだし、10連チャンも有りでノッてきはりました~😅

ならば、チョット勝負して見ますかぁ~😁

と言う事でコッパ釣り勝負!

どちらが何度素バリを引くかな~?

休憩の後、僕は15連チャン中、素バリ無しのパーフェクト👍

事務員は、2投に一回のペースでしか喰わせれません~😜

まだまだ修行が足りませんねぇ!

そうこうしてると、かなり潮が満ちて来て、ウネリによるサラシも大きく出始めたAM11:30頃から、潮が本命の真潮になると~グレのタナが半ヒロほど深くなるも、殆どが30センチ程と型が良くなり出しました!

ウキ下は2ヒロですが~前半は仕掛けの張り加減で1ヒロや、1.5ヒロで喰わせてましたが~G7の位置を変えて、仕掛けの馴染ませ方を変えて2ヒロのタナを中心に狙う事にしまーす😄

もう~素バリ無しでパーフェクトにグレが喰って来て忙しい過ぎです😅

バッカンにパンパンに押し込んで来たマキエも底をつきそうやし~
疲れて来たしで納竿45分前には釣りを終了しました😅

ラスト2投で釣れて来たグレちゃんだけ持帰りです😄

イメージ 10




コッパも含めたら~今日は80以上は掛けたと思いますが~
如何せんチッコイですね😅

途中でサメが足元に着いて、グレを取られそうになったりとハプニングも有りで楽しかったですが~

もう、小型グレは可哀想なので~
次回からはデカイの狙いで頑張ります~✋

あぁ~尾長釣りしたかったなぁ~😢

修行中です~(⌒_⌒)

$
0
0

イメージ 2

売れないイラストレーターの~ウチの息子の作品です

ゲームのキャラクターを創意創作して売り込み中やとか

イメージ 1




1年くらい前から、アルバイトに使ってますが~そろそろ寿司を握る練習させてますが、まだまだですねぇ

コイツの名前は大好きな熊野新鹿の磯の名前を取って『織斗』と名付けてます

しかしながら~あんまり釣りには興味無いようで

そろそろ~釣りもスパルタ教育しますかぁ~

オキアミ解凍&ハード加工~ナウ!

$
0
0

イメージ 1



仕事中にも関わらずに~店の厨房内で生オキアミ解凍中です

イメージ 2



サシエ用の生オキアミも、ハード加工中です~

さぁ~今から宴会始まるので~仕事もちゃんとしないと

マリーナ大波止でフカセチヌ♪

$
0
0
昨夜は宴会の片付けなどで仕事終わりが遅くなるので~事前に磯は諦めてマリーナ大波止に行く準備してました~

3工程ほどの細工を施したサシエ用のオキアミも朝まで冷蔵庫で寝かせて完成したし~午前7:00過ぎに自宅を出発

イメージ 1



和歌山マリーナシティの大波止には午前9:00過ぎに到着です~


イメージ 2



早速、マキエを混ぜ混ぜしますが~紀州釣りと違って楽チンですねぇ

そして仕掛け準備してると~天気予報には予報されないマリーナ風『強い北寄りの風』が吹き出します
ココ、大波止は青天の日は必ず午前9:00を過ぎる頃からこの風が吹き出して釣り辛くなります~
地元のオイヤンは良く知っていて、この風が吹き出す頃には一斉に引き上げて行きますよ


最初はオーソドックスに3Bのウキに余浮力G3を殺す同じくガン玉G3を2.5ヒロ取ったハリスの真ん中に打って針は競技ヴィトムの7号でタナ5ヒロと底から1ヒロ程上のタナを攻めて行く作戦です~

第一投すると、なんと潮は左手に川のように流れる早い潮で、強風も手伝って~あっと言う間に30メートル程流されてしまいますやん

イメージ 3


コレは仕掛けを張りながら流すのはチョットやり方を変えないとアカンなぁ~

事務員も、余りの激流に難儀しております~

イメージ 4



ならばとハリスに更にG3を追加して2段に打ちマイナス浮力にして~オキアミのサシエから、重たいネリエに変更して、ドンと沈めて張り張りにしてかなり強めにブレーキをかけながら流して行くと~

イメージ 10




やっと竿先にグゥーン

イメージ 5



チッコイけど、答えが出ました

しかし、そこからは釣れて来るのはハナマル『ヘダイ』にチャリコとなかなか後が続きません

おまけに、右側からの北風が爆風になり釣り辛くて仕方がありません

流れもていっこうに弱まる事無く激流のまんま

スーパームーンの影響か?

お昼を過ぎて干潮時を迎えても全く流れは弱まりません

ココでランチタイム~

今日は特製バラ寿司を作って持って来ました

イメージ 6



他魚はポツポツと釣れるので仕掛けはキチンと入ってるハズなので~チヌも居れば食うハズですがね~?

すると、少し潮が緩み始め時計を見ると~既に午後3:30です

そして、ここから事務員が怒涛のチヌ連チャンです

イメージ 7



1枚は玉入れ寸前、針外れしましたが~脅威の4連発

僕はその間に追加の1枚を釣り返すのがやっとこさ

イメージ 8



なんと3対2で~事務員に負けてしまいました
針外れも入れると完敗です~

イメージ 9



午後4:20に納竿と致しまし
た~

今日は、ネリエとゼロウキを使った全層釣法を中心にチヌを狙うつもりでしたが~出番無しでなんか消化不良で、またリベンジにマリーナ大波止に行こうと思います~

悪天候で出撃停止中です(/_\)

$
0
0

南岸低気圧が通過、寒波もやって来て今回の出撃はアウト

しかし~今季は海水温が高くて中々、水温が下がりませんね

イメージ 1


黒潮の本流は25℃もあるし~内側反転流の流入で熊野灘は水温がまたまた上昇!

イメージ 2



しかしながら、黒潮系の下り潮がこの時期に続くと沖からの『湧きグレ』を連れて来る可能性有りなので~今後に期待ですね。

本気でデカグレを狙うまでは~まだ水温が「7℃」くらい高いですが~
そろそろ気合い入れて今シーズンの傾向を把握しないと乗り遅れそうですね

イメージ 3



リールのラインを全て巻き替え、やり取り中のリーリングの練習をしました。

今季も、自分なりのやり取りを向上させる為に去年とは少し竿捌きを替えたやり取りにして見ます~

例年、やり取りの方法を少しずつ変化させてますが~シックリ来る方法にはたどり着けません

元々、子供の頃からは竿を左手で持ち右手でリールを巻いてましたが~

グレ釣りトーナメントに参加し始めた25年前から竿を利き手の右でリールを左手巻に矯正しました。

仕事終わりも毎晩、毎晩、自宅で練習して、腱鞘炎になってしまいました

あれから毎シーズン~この時期には今でもリーリングに、竿の溜め方を練習しますが~未だシックリと来ません

完成したやり取り目指して~まだまだ修行ですね




神前浦に出撃~(⌒_⌒)

$
0
0
12月は忘年会の予約で激務確定

なので~山王丸渡船の船長に年内には顔出ししておきたかったので~水曜日ですが臨時休業してやって来ました

イメージ 1


僕のグレ釣りで『師匠』と崇めている方は3人居らっしゃるんですが~

そのうちでも、最も同磯した回数が多く強く影響を受けた『奥ちゃん兄』

今日は、チカラに『岩○君』と予約入れてるとの事で~便乗する形で僕は見江島本島の先端に予約入れて貰いました♪

イメージ 2



他のお客さん達は皆さん西磯に降りられて、東沖磯に向かったのは僕ら3人だけでした~

イメージ 3



真正面に「チカラ」を望む見江島先端です。
『奥ちゃん兄』達はココの更に沖向きで竿出してます~

イメージ 4

さぁー!準備OKで釣り開始です~

ロッド アテ2 1.5-50

ライン BSマークX  2

ハリス BS   2     2.5ヒロ             

ウキ  松山   BB

ハリ     Mシステム尾長速攻7.5

タナは3ヒロからハリスの真中にG6を打って潮の中に入れ込んで行く作戦です。

開始直後は潮が右、左にフラフラで強烈なエサ取りに翻弄されます

こりゃ、尾長どころか口太も喰わんやん

しかし、AM8:45頃から本命の左流れがボチボチ取り出すと~

イメージ 10



コッパ口太君登場ですが~

イメージ 5




全ての魚がチッコ過ぎますやん

イメージ 11



そして~次第に潮の流れが勢いを増して激流となり、目の前には数カ所湧き上がりがあり小さく渦まで巻いてます~

ココは向かいのチカラとの水道部なので~激流となり仕掛けを左手に向けて50メートル以上流し入れ込んで攻めて行きます!

イメージ 6



惚れ惚れする流れで尾長を期待しますが~

イメージ 7



こんなサイズやら~

イメージ 8




こんな子ばかりで、アタリもめっちゃ小さくて鬼アワセでカンヌキをブチ抜くも何だか可愛そうですね~😅

しかし~こんな激流でも手前の引かれ潮の中にはエサ取りが相変わらず強烈で、直接本流にサシエを入れないと瞬殺


本流はスゴイ流れなので~直接投入すると仕掛けが馴染むまでにあっという間に左に流れてしまいます~

コリャ~アカンとウキ止めをウキのすぐ上に下げて半固定にしてG2を1つ追加して強制的潮の流れに入れ込み張りでタナを調節。

しかし幾らなんでもココの水道では潮が速すぎです~

イメージ 9



コッパサイズから卒業出来ずに4時までのつもりが、PM1:40にエサが殆ど無くなり2:00の見回りで撤収する事に

次回も尾長求めて頑張りますかぁ~

紀東尾鷲磯遊族『山田組』新年親睦会のお知らせ

$
0
0

例年~当メンバーとお知り合いや、お友達の方々と楽しい新年の親睦釣行を行っておりますが~

平成29年度の1月4日に尾鷲磯にて~またまた親睦会を開催致します

何かと新年のお忙しい中とは思いますが~そろそろお節料理にも飽きて来た頃で磯が恋しくなって来る頃かなと

今回は、磯渡しは厳正なくじ引きで、一応は大会形式でグレ3尾の総重量で勝者を競う形と致しますが~
肩の凝らない楽しい釣りを楽しもうと言うのが新年親睦会の趣旨ですので~

普段なかなかお会いする事が出来ないブログ繋がりの方々や、閲覧下さっている方々で~ご参加頂けるようならば宜しくお願い致します。

日時 平成29年1月4日

場所 尾鷲 大ちゃん渡船

受付 尾鷲天満波止 大ちゃん渡船乗場
   午前5:00より~ 

※誠に申し訳ございませんが~大会優勝者1位のみ賞金をお出ししたいと思いますので~参加者の方々は¥1000の協賛金をお願い申し上げます。

つまり、優勝者は賞金総取りと言う事ですよぉ~

宜しければお気軽に是非とも参加お待ち致します。

全く面識の無い方でも~チョット興味有る方ならば大歓迎致しますので~
常々仕事が多忙につきコメント欄は差し控えさせて頂いて居りますが~

今回はコメント欄設定しておりますので、一声お掛け下さいませ

恥ずかしがり屋さんの方は、ゲストブックに内緒でのコメントでもOKですよ

特に締め切りは設定しないつもりですが~おおよその人数を渡船屋さんに報告しないとダメなので、年末31日までにはお声掛けをお願い致します♪



尾鷲に行って来ました~♪

$
0
0
年始の予約の事もあり~尾鷲大ちゃん渡船に出撃して来ました

12月に入っても水温20℃と水温が高いだけでなく~
何か?まだデカグレの接岸が無いようなぁ~ 

お客さんは僕と事務員の2人だけなので~上磯は遠いので断念

近頃~大ちゃん渡船でブーム?の船長おススメの『アゴ島』に渡礁しました

半夜の時期は好んで上がりますが~寒の時期にはめったに僕はココにあがりませんが~
水温も高めなので~あわよくば尾長のデカイ奴でも

イメージ 1



僕は何時もの先端で遠投しての尾長狙いに~
過去の半夜の時期には42~47センチの尾長をバチバチ喰わせたとこですが~

今日はどうでしょうか?

イメージ 2




事務員は北向きの際狙いで、デカ口太を狙うつもりらしいです
ロッド Gチューン 175-50

ライン BSマークX 2

ハリス BS 2.25

ハリ  Mシステム尾長速攻 7.5

ウキ  正宗     00

いつものゼロスルにG7を調整用に1つ打って、いきなり中間距離で攻めて行きますが~
潮は左から右に磯を舐めるように早く流れて沖のシモリ向きには出てくれません😅

こりゃーまたまた厳しい展開になりそう😣

事務員も、当て気味で早い流れに開始早々に仕掛けをチェンジして~極小のアタリウキをナビ替わりに装着した2段ウキ仕掛けで磯際をていねいに探ってます~ 

今日はコッパを店の水槽に入れる為にお持ち帰りするので~とりあえずライブウェルに入るまでは釣った魚はキープします!

イメージ 3



少し早めに自前のバラ寿司を食べて休憩を取り、お昼に満潮を迎えるので~そこからラストの時合いに備えます!

イメージ 4



事務員も先端に移動して来ましたが~あまりの潮の早さに舌を巻いて元のポイントに帰って行きました~

釣り再開後、すぐにエエ魚を掛けましたが~足元で姿が見えたのに針ハズレ😣

それが本日唯一の型物でした😢

結局~その後は何事も無く時間切れ

イメージ 5



迎えの渡船に乗り込みました~

港で、元気な子を持ち帰りのために素早く選別してライブウェルに新しい海水を汲んで~店の水槽まで急いで運びます~😄

イメージ 6



最大で37センチとまさにコッパ釣りで今年の尾鷲は終了となりました~

今年は不調でなかなかデカグレをよー釣りませんでした😢

49センチが最大で50アップは無しでした😭

来年は~50を複数釣れるように頑張ります👊

癒やされてます~(⌒_⌒)

$
0
0

尾鷲から連れて帰ったグレ達

イメージ 1



もう、僕の事を全く怖がらずに興味津々?向こうから寄って来ます~

でも、まだエサを与えても知らんぷりで全く食べようとしません

イメージ 2



釣られた恐怖がまだ残ってるのかどうなのか?

そのわりに、近づくと全部のグレが寄って来るのは何故?

イメージ 3



ホントに警戒心強い魚なのか?

不思議なグレ達に見つめられながら仕事してます~

今年ラスト磯は神前浦でした!

$
0
0
忘年会ラッシュの中、最後の磯出撃に行って来ました~

事務員は、今回は釣りはせずに山王丸渡船さんの事務所で奥様の『フーちゃん』とお喋り会です~

今日は冬型気圧配置バリバリで~強烈な北風でラストまで我慢出来るかなぁ~?

イメージ 1



予約の時点で空いてたのはココ、『コビ島』
ホントは東磯1番に行かたかったんですが、既に予約が入ってました

ここは兎にも角にも遠投有利のポイントなので~早速それに見合った仕掛けを準備して釣り開始!

すると~いきなり左からの爆風

イメージ 2



この写真を撮った後、立ってられ無い程の超爆風になります

たまらずに真ん中の船着に場所を変えて何とか釣りを続けますが~

しかし悪い事に、強烈な当て潮で遠投した仕掛けが足元から上がって来ますやん

仕方無く、爆風にも負けずに再び先端に立って頑張ります~

イメージ 3


エサ取りも居なくなり7ヒロくらい入れ込んで40ジャストの尾長ちゃん😅
あっシマノオールチタン玉枠から~枠、網共に~がまのジュラルミンブラックレッドに新調しました~😄


この後、チャリコのオンパレードで8ヒロくらいの釣りをさせられてコッパ数匹で終了となりました~

イメージ 4



今日はいきなりの真冬の釣りをさせられて参りますが~
厳寒期に向けて良い練習になりました!

次は元旦に神前浦に現れる予定です~
それまでは仕事仕事

最後に~山王丸渡船の奥さんと愛猫ちゃん達です~😄

イメージ 5



イメージ 6



一匹貰って帰ろかな思いました😅

もうめちゃめちゃ可愛いです♪

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



近頃は冷凍の『桜エビ』を少しずつ解凍して与えるとバクバクと食べるようになりましたよ

もう僕が近づくと、エサをねだりに皆がこっち向いて催促するまでになりました~

もう少しすれば、手からエサを取るようになると思います~

良く観察するとそれぞれ個性が有り、行動に特色があるので面白いですね~

特に、エサの取り方は皆違うので勉強にもなりますし~

気の強いヤツは、普段でも自分の前を泳ぐグレを後から押し除ける行動を頻繁にとります。

とにかく、めちゃくちゃ可愛いですわぁ~

明日の親睦会は最高のお天気ですね♪

$
0
0

イメージ 1



明日の紀東尾鷲磯遊族『山田組』新年親睦会は天候にも恵まれ予定通り開催出来そうです!

AM5:00より~大ちゃん渡船乗場で受け付け開始。

AM5:45出船~納竿PM2:00

潮周りも尾鷲では最高の小潮周りでお昼前に満潮時を迎え期待出来ると思います。


因みに、僕は元旦、2日と神前浦、甫母と竿出しして来ました~

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



チカラでは、紀東とは思えない激流を堪能させてもらいました~

ものすごい湧き上がりと引かれ潮に仕掛けを入れると即吸い込まれて本流に乗り~スプールからミチイトが飛んで出ていきあっと言う間に100メートルは流れる離島並みの潮の中でぶち切られ2度も有りで尾長の引きを堪能させて頂く事が出来ました~

尾鷲では、ジックリと50オーバーの口太を狙いたいと思います~


無事に親睦会を終了致しました♪

$
0
0
予報通りに天候も良く、波も無しで今回は『山田組』メンバー以外にも参加くだ
さった方々と総勢9名での出船となりました~

まずはクジ引きで降りる順を決めて行きます~

1~2番クジの方をアゴ島に~

3~4番クジの方は虎四郎~

5~6番クジの方は南カガリに~

7番クジの方は~ツリガネに渡礁完了です
僕と事務員は検量除外なので最後に磯に降りる事にします

イメージ 3




朝イチに事務員が、いきなりのグレちゃんゲットで期待しますが~

この後、強烈な餌取りに翻弄されて磯を替わります~

イメージ 1



今回、大ちゃん船頭のご厚意にて参加者全員にお弁当の差し入れを頂きました

食事を終えて磯替わりしましたが、それが更に裏目に出て、磯替わり後は全くの無反応にて終了しました

イメージ 2



さぁ〜帰港してお楽しみの検量開始ですよぉ〜😁

イメージ 4


モッチーさんお疲れ様でした〜

イメージ 5


ハマちゃん〜オミヤさんお疲れ様です✋

イメージ 6



ぐれ遊会から参加頂きました〜僕の古い釣友の『F瀬君』お疲れ様😄

イメージ 7



検量の結果です〜
第3位 830グラム モッチーさん

第2位 1080グラム ブラザー君

第1位 1500グラム F瀬君

優勝者のF瀬君には皆様から協賛頂きました分に加えて〜僕からささやかながらお年玉を
スマホの不調で遠隔サポートを受けながらのブログ作成で今回は簡単となりましたがご報告までに

最後にみんなで記念撮影です✋

イメージ 8



そして、検量対象外でしたが、事務員の釣果です〜

イメージ 9



今回参加の皆様方〜釣果は厳しいところもありましたが、非常に楽しい親睦会となりました
今回に懲りずにまたご参加をお待ちしております😄

今後とも紀東尾鷲磯遊族『山田組』を宜しくお願い致します

今回はホントに皆様ありがとうございました

尾鷲2日目です(^〇^)

$
0
0

親睦会を終えて~尾鷲市内の民宿に泊まり2日目の大ちゃん渡船に

他のお客さん達は上磯に降りられますが~僕は前日は30コッパ数匹で磯替わりしたのでリベンジのつもりで再び中磯に向かいました

最初は知る人ぞ知る中磯の冷蔵庫のような超寒いところに渡礁しましたが↓

余りの寒さと刺し餌が全く通らない展開で、見回りの船で今日も磯替わり


イメージ 1



選択したのはマイポイントのココ

潮は超スケスケでこのポイントでは厳しいかも知れないけど~
まあまあ、やるだけの事はやって見ましょう

タックルを朝イチの2号通しから1,75号通しに変更して澄み潮対策をして釣り開始します

タナはスケスケなので4,5ヒロからのスタートと深目にサシエを入れて行きます。

イメージ 2



すると、餌取りはウルサイながらも何とかサシエを通すところも有りで外道のサンコウにアイゴとどちらも40オーバーで活性は悪いながらも何とかなりそうですね

しかしながら、本命のグレのアタリは非常に小さくて消し込みを待つとサシエを離すので、微かにシモッた時点で掛け合わせないとダメっぽいです

結局、アタリの半分の魚しか掛ける事が出来ませんでした

イメージ 3



小さいのに船頭がメジャーで測ってくれると真ん中のグレは一応~40,5センチありましたが~

この程度では納得出来ません

やはり、スケスケ潮の時はもっとラインを細くしないとダメかも知れないですね

次回はその点を考慮して挑みたいと思います






あまりに釣れ無いので~(^_^;)

$
0
0
新年は5日間の休みで4日も磯に立ったにもかかわらず~

丸ボーこそ無いとは言え、全くの貧果

釣友は40オーバー言わし捲りやと言うのに…

何せ今期はポイントの的が全く絞れん状況で、過去のデータも役に立たずに困ったもんです…

そこで~釣れ無い時は~何か道具でも一新して気分転換

マルチフレックス3の60-50にしようかと思いましたが~自重が気になるし、あんまし6メートルの出番無いので~

マスターモデル530にしようかと思いましたが~尻栓の形が僕的にはイマイチ納得いかんし~

で結局、候補の中では一番安いのに落ち着きました

イメージ 1



収縮ラバーが手元に届きましたら装置してデビューさせます

コレで少しはツキが回ってくれるでしょうか?

やっとスマホが治りました(^_^;)

$
0
0

イメージ 1


前日に降った雪が……

高見峠はマイナス6℃……

深夜0時にはバリバリのアイスバーン……

ヤバいですわぁ😅

スマホの不調がやっと改善されてブログの閲覧出来るようになりました😄

尾鷲大ちゃん渡船ですよぉ(^o^)v

$
0
0
仕事の段取りを付けて〜水曜日ですが釣りに来ました

バリバリに凍結した峠を抜けて来たので、いつもよりも時間かかりましたが〜

無事に尾鷲天満浦に到着して車中にて仮眠します

朝、船に乗り込むと〜皆さん知った顔ばかりで〜しかも30年以上尾鷲に通ってはる大ベテランばかりで僕は最後に空いた磯からポイントを選ぶ事にします

皆さんは上磯の好調らしいポイントにそれぞれ渡礁されましたので、僕は超久しぶりに『大鼻』回りの○○に渡礁
おそらく大ちゃん渡船に渡船屋さんを替えてからは上がって無いポイントなので、船頭さんも不思議そうでした

何せこの回りは足場になるところが無くて荷物も常に転落の可能性有りで希望する人はあんまし居てません

イメージ 1


唯一の足場になるところがココなんですわぁ

イメージ 2


朝、船の水温計も14.8℃でかなり水温下がって来ました。

コレは食いシブいやろなぁ〜


と言うことで、ミチイト、ハリスともに今日は1.75号で針はスーパーヴィトムの7号として3Bシブシブにハリス2.5ヒロの真ん中にG7を1つ打って棚は4.5ヒロからのスタートです!

やはり、餌取りは無く、サシエはそのまま帰って来ますが〜
なんとなく今日はイケそうな気がします。

すると、釣り開始から40分後に、超シブいシモリ方のアタリを待って竿を起こすと35センチ程のグレちゃん

ほらねやっぱり今日はイケますやん

すると、そこから何と、6連発で同サイズを掛ける事が出来ました

しかし、さすがに連発したので食い方が更にシブくなって来たのでマキエの量と仕掛けの馴染ませ方を少し替えてみるとまたまた食いますが…

潮が逆潮で本命流れになってくれません

アタリは小さくてサシエを離す事が非常に多くてイライラしながらもグレを追加して行きますが〜

型がコマい
下手くそ過ぎてデカグレよう釣りません

少し遠投して、マキエからずらして深く探りを入れても型は変わらず

そして、だんだんとサイズダウンして来たので後半は30そこそこはリリースしますが釣っても釣ってもダメサイズ

ゴールデンタイムになるとコッパ釣り過ぎたのか?
更に食いシブくなり5.5ヒロまで入れてようやくキープサイズをって感じ

僕にはデカグレはよう釣りません


イメージ 3


キープサイズはコレだけでした

イメージ 4


早いウチにリベンジしたいと思います

アカンがなぁ〜神前3番磯(T_T)

$
0
0
尾鷲の釣りを終えて〜いつもの宿にチェックインして即〜お風呂

8時には爆睡してました

朝4時過ぎに起床して、餌屋に寄ると〜地元尾鷲の超名手『○谷君』に会いしばらく情報交換

お正月の時は彼のお店で夜ご飯を頂きましたが、今回は疲れて寝てしまったのでお店に顔出せなかったので、会えて良かったです

そんなこんなで、紀伊長島で気勢道を降りて、孫太郎トンネルから260号に入って神前浦に

久しぶりにココ通りましたよ🎵

昔、錦の真○渡船で『前の島』に奥ちゃん兄と上がって、急に荒れて来て、道具を捨てて、米島本島まで泳がないと死ぬかなぁ?ぐらいヤバい時に岡○渡船が僕らを見つけて助けてくれたの覚えてます。

25年ぐらい前は錦、紀伊長島に良く通ってましたねぇ


そんなこんなで、神前浦に到着して出船しまーす

イメージ 1


チガライ小です!

イメージ 2


お隣の奈屋浦のミソ島を抜けると贄浦の磯です


今日は3番磯の番手なのでケ○カ○に1人貸し切り渡礁

イメージ 3



ミソ島をバックにパチリ

イメージ 4


今日は気合い入れてデカグレ捕獲用のタックルで海底まで仕掛けを入れ込むつもりでやって見ます!

ロッドアテンダー2号にミチイト、ハリスともに2.5号で針はMシステム尾長速攻7.5号で3Bシブシブにハリスを2.5ヒロにウキの半ヒロしたぐらいにG6を打ちゆっくりとシモる設定!

棚は、4.5ヒロから8ヒロぐらいまで入れてそこからは張って待つ作戦です

デカグレでもデカ石鯛でも喰って来やがれ!って感じですが…

肝心の潮が全く動きません

それどころか、手前に仕掛けがモタレて来て足元で停止です

そのウチにいつもの激流になるやろう!
と釣りを続けますが…………

一向に動きません

お昼前まで、ウキが5メートルと流れません

どないなってんねん?

仕方なく、左手の高場向きの棚の際に深く仕掛けを入れ込むとコッパ尾長

イメージ 7


そして〜コヤツです…

イメージ 5


イガミちゃんもお出ましで、潮行かん時に来る奴らばっかし

すると、足元に何やらデカイ魚の魚影が複数見え出します

長いです…

何か紀州釣りで良く見かけます…

ボラちゃんです…

しかも、見る見るウチに数が増えて50匹以上が足元に湧いて来ました

イヤ、少し沖にも別の群れが居てますやん

マキエをすると、何と一粒残らず全部水面下で喰ってしまいます!

あっちこっちにマキエを打って見ると、あっちこっちからボラが湧いて、何匹居てるのか?ものすごい数です…

まあまあ〜通りすがりやからそのウチに居らんくなるやろう……


イヤ〜ボラの活性は益々あがって来てバシャバシャしてマキエを食い始めてマキエがいくらあっても足りません

サシエを入れるとハリスの違和感が解るらしく一旦、吸い込みプッ!と即吐き出しますので針掛かりはしないのですが…………

マキエは底の方まで追いかけて全て食いつくしてます!

コレでは、グレに全くマキエが届きません

潮も相変わらず動けず、マキエしないで釣りをしてるようなもんなので攻めようがありません

ラストまで、悪戦苦闘しましたが…………

ボラが消える事無く、僕のボイルオキアミは全て食い尽くされて終了となりました

ココまで酷いボラは初めてなのと、完璧までにハリスの付いたサシエはプッ!と吐き出すのに驚かせられました…

ボラでさえ、敏感にハリスを嫌うのにグレならばと思うと恐ろしいです…

あれだけマキエをパクパク食べて、ボラが釣れ無いのは不思議です…

何か釣れんかったけど、ハリスの細さの重要性を思い知らされる良い勉強になりました

昨日のリベンジが見事に返り討ちに会い再起不能で帰路に着きました…

イメージ 6


やっぱり、グレもハリスの違和感を感じてプッ!と吐き出す事もあると思うと太ハリスは使うの怖いですねぇ……

ふかせからまん棒 徳用♪♪

$
0
0
僕はウキのクッションと仕掛け作りの最中にウキの落下を防止するつもりで、ミチイトとハリスの直結部にフカセウキゴムや、からまん棒を装着してます。


ただ〜僕の場合は視認性は必要としなくて、見え無い方がいいんです。

昔は僕も、スルスル系の釣りが主だったのでカラーウキゴムを使用してましたが、今は重い仕掛けを主に使用してますので無色の方が、キタマクラや、カワハギ等の餌取りに目だ立たずに、ウキゴム周辺をガジガジと噛まれる事も無く好都合なんで

なので〜フカセウキゴム等はクリアーを使用してますが…………

なかなか、在庫が無くて有ればまとめ買いするんですが、油断してたら我が家の在庫が切れてます

釣具屋さんに行く時間も無いし、ネットで探すもクリアーのフカセウキゴムは売り切れ、もしくは取り扱い無しが殆どですやん

でも〜Amazonにて〜良さげなのを見つけて試しに3パック程を購入

本日届きました〜♪♪♪


イメージ 1



すごい〜親切丁寧なショップやなぁ♪♪

どれどれ〜気になる中身は〜???????


イメージ 2



うわぁ〜

驚いた〜


まさか、たまたま偶然に何気に買ったショップさんがお世話になっております拳王さんの御親友の『にっしーさん』ところだったとは

この場をお借り致しまして、ご覧の通りに商品無事に届きました

また、僕なんかの事を店の屋号で気付いて頂きましてありがとうございます

コッチは雪が降って居てとても寒いんですが〜心はとても暖まるメッセージまで頂き感激です

こちらこそ、お会いさせて頂きましたら宜しくお願い致します

イメージ 3


このアイテムを駆使して〜今季は久しぶりの50オーバー
必ずや仕留めますので〜見てて下さいねぇ

また今後ともお世話になるかと思いますので宜しくお願い致します。

旬彩寿司 太郎丸 主任ちゃん
Viewing all 370 articles
Browse latest View live


Latest Images